|   | 『勝負の終り』
			文庫 早川書房(ハヤカワ文庫 FT (391)) 著者:デイヴィッド・エディングス(著),柿沼 瑛子(翻訳) 発売日:2005/06/23, 価格:\987, 頁数:15 x 11 ページ --内容(「BOOK」データベースより)-- かつての皿洗いの少年ガリオンは今や正統なリヴァ王の後継者として“珠”に認められ、西の諸王国に君臨することになった。王女セ・ネドラとも婚約し、人々に祝福されていたかれだが、ある夜、人知れず邪神が統べる東の国々へと旅立つ。それは、“予言”に定められた対決に挑むためであった。かれの身を案じるセ・ネドラが西の諸王国の連合軍を指揮し、戦争が始まった。神々をも巻きこんで、ふたつの運命がついに激突する。 | 
この件、少なからずかかわっていたりいなかったり。もちろん直接ではないですが。
	まず何よりひどいのが当事者であるはずの労働者のほとんどが違法だって知らないことでしょうね。勉強不足であるのは確かなのですが、こういうことは誰も教えてくれないのです。
これから就職する学生の皆さんはぜひこういう事も知っておいてください。と言うことしか出来ない自分。
この記事がきっかけで何かが変わってくれるはずと思うのは楽観的すぎなのだろうなぁ。
もしかしたら、セキュリティの話題というよりも教育の話題なのかもしれないと思った。
ああそうなのかもと思った。
これ笑い話で終わっちゃいけないですよね。ついでにセキュリティなんていうなんだかよくわからなくて難しい問題だからミスが出るのも仕方ないというのも当然なしで。
	そもそも自分のやった作業の確認をしないのかな?と。作業の内容をきちんと理解せずに Word を使っているなら Microsoft へ、pdf にして公開するなら Adobe へ一言問い合わせをしてみるとか、そういう発想はないのだろうか。
ちょっと辛口。
ついこの前リリースされた 1.5.0.5 に不具合があったようでその修正バージョンのようです。
Windows だとこういうのは本当に苦手なんですよねぇ。しょうがないので今は最低限必要なファイルだけを手でコピーしたりとローテクもいいところ。
	いちおうバックアップソフトやフォルダ同期用ソフトなんかも存在しますが、使い勝手がいまいちだったり。
何でこういう事になっているかと考えれば、初期の Windows にはユーザという概念がほとんど意味を持っていなかった→シングルユーザが前提だった、そしてそのまま今に至る。そのせいで「システムファイル」と「ユーザファイル」があちこちのフォルダに混在しごっちゃになっている、なんていうことがあるんじゃないかと。
こういった同期やバックアップの場合、対象となるのは「ユーザファイル」です。ユーザが作成したドキュメントファイル、受信したメールのデータファイル、各種アプリケーションの設定ファイルなどなど。ついでに言えば「システムファイル」というのは「ユーザファイル」以外のすべてのファイルで例えばアプリケーションの実行ファイル、DLLファイル、各種リソースファイルや OS を構成するファイルなどなど。(*1)
PC を使っている本人ですら自分のすべての「ユーザファイル」の場所を把握している人はいないでしょう。そのくらいめんどくさいし分かり難い。さらにアプリケーションの設定ファイルの中にはその PC 固有の内容を含む場合(*2)があり、この設定を他の PC と同期させてしまったらそのアプリケーションがトラブルを起こす可能性大。Windows の場合は、OS もその上で動くアプリケーションも他の PC と個人環境の同期なんてさせねぇという信念の元作られているとしか(*3)思えません(ぇ。
一方 Linux などの UNIX ではどうかというと、さすがに当初からマルチユーザ前提なだけあって見事なまでに「ユーザファイル」と「システムファイル」が分かれています。
	「ユーザファイル」は一般的には /home/ユーザ名/ の下にしかなく、同期なりバックアップなりする場合はこのディレクトリに対して行えば良いので非常に簡単です。
「システムファイル」はユーザが修正することはないので同期する必要はありません。セキュリティアップデートなどは管理ユーザになって更新すれば良いのです。Windows もこのくらい割り切ってくれれば良いのですけど。
とはいえ今の Windows(*4)は「マイドキュメント」というフォルダがあり「ユーザファイル」はここの下に置きましょうということになっています。が、まだまだ徹底されていません。そしてこの問題をさらに複雑にしているのが「レジストリ」の存在です。これは通常のファイルではないのでここにユーザ固有の設定を書き込まれていたら同期するのは頭の痛くなる事態になりますね。ユーザ固有のレジストリの扱いは Vista ではどうなっているんでしょうか、たいへん興味があります。
この記事のように同期機能が大きく改善しているようなら Vista もちょっと楽しみになってきたかも。でもこのトピックはまったく宣伝されてないのがちょっと不安。。
PC も一人一台の時代から用途によって使い分ける一人複数台の時代になりつつあるので、この点の使い勝手がもっと向上すると良いですね。
むむ、これは良いかも。いつもモバイル環境がなぁと思っていたのでちょっと興味あり。急な出張なんかで1ヶ月くらい出先に常駐なんて時に便利そうですね。
ついでに明日は明日の風が吹くさんで外出時のネット接続環境について考えてみた。というエントリが。
こちらもモバイルの話題ですね。うちも au なのでやっぱり結論は同じになりそう。
auさ〜ん、PacketWINシングルサービス、
プランLLの上のプラン作ってでも定額化して下さ〜い♪♪
中略...
auさ〜ん、PacketWINシングルサービスのパケット、
繰り越せるようにして下さ〜い♪♪
という心の叫びが〜。
日本はブロードバンド最安――ITU報告書という日本なのですから、次はぜひモバイル最安を目指して!
明日は雨がすごそうだ。。
|   | 『パロへの長い道−グイン・サーガ〈108〉』
			文庫 早川書房(ハヤカワ文庫JA) 著者:栗本 薫(著) 発売日:2006/06, 価格:\567, 頁数:15 x 11 ページ --内容(「BOOK」データベースより)-- ゴーラではカメロンが、イシュトヴァーンの男児が発見されたとの報を受け、今後の策に頭を悩ませていた。パロではリンダが、女王として一人気丈に政務に取り組むかたわら、レムスと久々に姉弟の再会を果たしていた。ケイロニアでは、グインの身柄を守護できなかった探索隊の失敗を受け、アキレウス帝とハゾスが、グインの行方に思いを馳せていた。いっぽう追手を逃れたグイン一行は、奇妙な城にたどりついていたのだった。 | 
土日かけて旧マシンからの環境を移行。今のところ問題なく動いております。さくさく快適。
スペックはこんな感じ
CPU             Intel Core 2 Duo E6300
マザーボード    P965NEO-F
メモリ          PC5300 DDR-2 SDRAM 1024MB
ビデオカード    nVIDIA GeForce 7600GT / 256MB
ハードディスク  300GB (SerialATAII / 7200rpm / 8MBキャッシュ搭載)
ストレージ      Plextor PX-750A
FDD             3.5インチ 2モードFDDドライブ+13in1カードメモリーリーダー
OS              Microsoft Windows XP Professional SP2ついでに、いくつかベンチマークを走らせてみました。
 
    3251 3DMarks
 
SM2.0 Score:     1321
HDR/SM3.0 Score: 1198
CPU Score:       1591
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.30  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name    MSI P965NEO-F  
Processor   Dual Pentium III 1862.14MHz[GenuineIntel family 6 model F step 6]  
VideoCard   ELSA GLADIAC 776 GT  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      1046,952 KByte  
OS           5.1 (Build: 2600) Service Pack 2  
Date        2006/08/14  21:19  
 
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 71085   265131  176432   146021   97586   194150          59
 
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    43800   9778   16620    2179   74417   52810    2528  C:\100MB
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.119.310 (C) 2001-2005 hiyohiyo
                                  Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
   Display Mode : 1280 x 1024 32bit (ClearType)
 
    CrystalMark :  108364
 
[ ALU ]             16590
      Fibonacci :    6767
      Napierian :    3111
   Eratosthenes :    2297
      QuickSort :    4393
[ FPU ]             19802
        MikoFPU :    1796
     RandMeanSS :   12055
            FFT :    3093
     Mandelbrot :    2836
[ MEM ]              9513
           Read : 3927.59 MB/s (  3927 )
          Write : 1512.52 MB/s (  1512 )
     Read/Write : 1502.80 MB/s (  1502 )
          Cache : 25500.21 MB/s (  2550 )
[ HDD ]              9119
           Read :   72.94 MB/s (  2917 )
          Write :   66.91 MB/s (  2676 )
 RandomRead512K :   35.33 MB/s (  1413 )
RandomWrite512K :   33.69 MB/s (  1347 )
 RandomRead 64K :    7.40 MB/s (   296 )
RandomWrite 64K :   11.77 MB/s (   470 )
[ GDI ]             12002
           Text :    1628
         Square :    3364
         Circle :    3268
         BitBlt :    3742
[ D2D ]              8601
   Sprite    10 :  559.48 FPS  (    55 )
   Sprite   100 :  504.49 FPS  (   504 )
   Sprite   500 :  314.27 FPS  (  1571 )
   Sprite  1000 :  189.28 FPS  (  1892 )
   Sprite  5000 :   45.27 FPS  (  2263 )
   Sprite 10000 :   23.16 FPS  (  2316 )
[ OGL ]             32737
  Scene 1 Score :   10156
  Lines (x1000) : (1931286)
  Scene 1  CPUs : (    256)
  Scene 2 Score :   22581
Polygons(x1000) : (1746076)
  Scene 2  CPUs : (   1024)風邪を引いて出社する人がいたり。まぁそんなことはよくあるのでいいのですが、せめてマスクくらいしてください(ぉ。
こっちまで風邪を引きそうな勢いですよ。。
いやほんと勘弁。
これだけ長期にわたって休止状態が続くのも珍しいです。これがもし有料サービスだったりしたら。。
考えるだけで恐ろしい。
私が子供のころにオゾン層の問題が騒がれ始めてフロンガスの製品がどんどん減っていきました。その効果が確認できたっていうのは良いことですね。
オゾン層破壊の人体への悪影響が最初に認識され始めたのは1980年。このレベルまでオゾンの量が回復するのは、今世紀半ばごろになる見込みだという。
ただ、以前の状態までに戻すにはまだまだ時間がかかるようです。