急にこんな話が。まぁ国内だとどこでもポイント制をやってますからね。ただ今までのギフト券還元もそんなに悪くはなかったよなぁと思ってみたり。
お仕事でいろいろと Javascript を触ることが多くなってきたのでメモ。
なんとなく課金を再開してみました。だいたい半年ぶりくらいですかね。どうせ土日しかできないだろうけど、まぁいいかなと。
色々変わっているところもあるし、色々忘れているところもあるので(ぉ、新鮮です。さてまずは新しい海域の入港許可証を取りに行かねば。
![]() |
『アシモフの雑学コレクション』文庫 出版社: 新潮社 著者: 星 新一,アイザック アシモフ,Isaac Asimov 発売日: 1986/07, 315ページ, 価格: ¥ 580 【内容(「BOOK」データベースより)】 アメリカとソ連との間の距離はどのくらい?深海魚のいる湖は?開拓時代のカウボーイたちの死因で最も多かったのは?もと落ちこぼれの天才とは誰?ニュートンの数多くの発見の秘訣とは?答えは全部この本の中にあります。地球のことから動物、歴史、文学、天才、人の死にざままで、さまざまな分野から厳選して、驚きの世界にあなたを誘う不思議な事実の数々。 |
俺がいる、その2。
他人が勝手にやるのはそれこそご自由にというところだけど、それを強制するのはやめて欲しいですね。なんにせよやるなら他人に迷惑をかけない範囲で。
この三連休で、新規海域の南米と東南アジアに行ってきました。カリブの方も港が増えてだいぶにぎやかに。アジアも思ったよりもにぎやかですね。
休止していた半年の間に新しい要素が増えたわけですがこれがほんとに初心者お断りな内容で高ランクのスキルが要求されたり異常に手間がかかったり。既存プレイヤを飽きさせないためなんだろうけどなんだかなぁ。
先月マウスパッドを新調した時はあんまりしっくりこなかったのです。もう1枚買ってるんじゃないかとか思ってましたが、これが意外とそうでもない。やっぱり慣れは大事ですね(ぉ。
というわけで今はとても快適。
無事に開発終了したようでまずは何より。次はこれが乗った製品が出てくるのを待つだけですね。
例によって日本で使えるのはいつの日かなんてことにならなければ良いのだけど。
これはネタには思えないなぁ、いやほんと深刻だ。
何より本人は悪意がないっていうのが問題。親切の押し売りでうっとうしがられる人みたいなものか。「春にして君を離れ」なんかが頭に浮かんだ。
今度はクレジットカードに参入のようで。もうすっかり日本風のデパートですね(ぉ。とはいえクレジットカードは一枚くらいは持つので、どうせ持つならこれでいいかも。一応今のカードもポイントはたまるのだけど、使い道が景品と交換という一番使えないパターンだし。
![]() |
『WEB+DB PRESS Vol.37』大型本 出版社: 技術評論社 著者: WEB+DB PRESS 編集部 発売日: 2007/02/23, 240ページ, 価格: ¥ 1,554 |
![]() |
『月刊 アフタヌーン 2007年 04月号 [雑誌]』雑誌 出版社: 講談社 発売日: 2007/02/24, 価格: ¥ 650 |
ポイント制が導入されて書籍の購入にもわずかながらポイントが付くように。というわけで普段は書店で購入してしまう本もAmazonさんで購入してみた。
2,3日遅れてきたりするわけですが、まぁそのくらいなら問題なしか。それより雑誌類は発売日に近くないと予約できないのがなんとも。月刊誌だったら1ヶ月くらい前から予約できるとめんどくさくなくて良いのだがなぁ。